對僊閣 鎌倉・長谷寺門前 | 2015年11月・2017年11月・2019年6月・11月訪問 |
長谷寺の山門からすぐの参道南側に面して旅館對僊閣(たいせんかく)はある。当初からの旅館建築であり、現在の建物は関東大震災後に再建されたものである。本館である北棟の背後には中棟と南棟が平行に配置されており、敷地の奥行は意外に大きい(航空写真)。このうち宿泊客が使用するのは主に北棟2階の3部屋と南棟2階東側の1部屋である。その他の部屋は物置等として利用されていて、すぐに客室として使用することはできないと思われる。
参道から北棟の広い玄関を入ると右手に2階への階段がある。北棟2階中央には東西方向の廊下があり、廊下の北側(参道側)には北東10畳、北西8畳の2部屋が並ぶ。廊下の南側の南東半分は広いベランダになっており、南西半分に10畳の1部屋がある。これら北棟2階の3部屋計28畳は通常2組以上の客に提供されることはないと思われるが、1人あたりの料金は南棟と同額である。小さな洗面所とトイレが階段の踊り場部分の中二階にある。トイレは朝顔と和式便所である。広い洗面所や洋式トイレを使いたければ中棟1階に出向く必要がある。
北棟1階の玄関正面の廊下を進むと、中棟への渡り廊下、そして南棟への渡り廊下とつながる。中棟1階の廊下東側には洗面所を兼ねた脱衣所と浴室がある。浴室は2人同時に使える広さがありシャワーも使える。洗面所は冷水と熱湯の蛇口が別々になっている。中棟1階の廊下西側には洋式トイレがある。
南棟の2階には階段を挟んで東西に客室が配されているが、現在使用されるのは東側の7畳だけである。1階の2部屋も使用されていないから、南棟の宿泊客は1組のみとなる。2階の北側中央には洗面所とトイレがある。構造としては西側の部屋との共同利用であるが、前述のように西側の部屋は使用されないから事実上の専用設備である。
宿泊の予約は電話によって行う。旅館は高齢の女将1人の経営であるから電話の応答を気長に待つことが多い。最近はお手伝いの女性が応対することもある。予約時に部屋の希望を言わなければ小人数では南棟の部屋が割り当てられるから、参道に面した北棟の2階を希望する場合にはその旨を指定する必要がある。これまで土曜日~日曜日に4回宿泊したが、いずれも他に宿泊客はなかった。
お茶うけには力餅屋の和菓子がでる。菓子の種類は力餅とは限らない。食事は朝食のみで、いわゆる片泊まりとなる。朝食の畳鰯と自家製の漬物が名物である。江ノ電長谷駅と大仏を結ぶ通りと長谷寺参道との交差点周辺には夕食をとれるお店がいくつもある。交差点を渡って少し行ったところには古い商店を改装したレストラン「紫(ゆかり)」と「萬屋」があり、さらに少し行くとコンビニ(セブンイレブン鎌倉観音前店)もある。
鎌倉の長谷寺門前にある「対僊閣」は、観光地にありながら、いかにも旅籠の趣のする宿で、明治時代のつくりのまま現在も営業を続けている。玄関の大時計は私の身長より大きなもので、電話室も昔のまま。鎌倉には観光旅館はいくらでもあるせいか、この宿はあまり繁盛しているようにはみえなかった。私が泊まったとき(六十一年六月)も、ほかに泊り客は一人もいなかった。感じの好い宿で私は気に入ったけれど、朝食のみで夕食がつかないのが惜しいと思った。つげ義春「旅籠の思い出」より引用。1986年6月に妻子を伴って予約なしで對遷閣に宿泊したときの随想。この時の旅行については「貧困旅行記」の中の「鎌倉随歩」にも記されている。 対僊閣:對遷閣のこと。 明治時代のつくりのまま:旅館の創業は明治末だが、現在の本館(北棟)の竣工は昭和2年(1927)。 玄関の大時計:針はそれなりにあっているのだが、夜中に限ってとんちんかんな時報を打つことがあり、2階にいてもよく聞こえる。単に時報の時刻がずれてわけではなく、ランダムな回数を打ち出すのが妙。 初老のとても控えめなおかみさん:1972年から3代目女将の鈴木サヱ子さん。2019年8月時点で88歳(毎日新聞記事による)。いつまでもの御健勝を願うことは勿論であるが限度はあろう。実際のところ、2015年には颯爽と朝食を2階へ配膳する姿に驚いたものだが、2019年にはかなりハラハラした。御無理をなさらず、しかしこの素晴らしい宿が末永く存続することを願う。御子息は関西で学校の先生をしておられるようだ。 私は人前ですらすら絵は描けないほうで:つげ義春の本業は漫画家。温泉旅館などの味のあるペン画も多く描いている。
このときは、初老のとても控えめなおかみさん(女中さんだったか?)に色紙を頼まれた。宿帳の私の名前を見て、すぐ色紙と筆ペンを買ってきたとかで、思いがけない所で私の名前を知っているものだと思った。私は人前ですらすら絵は描けないほうで、名前だけで勘弁して貰った。